| 
       
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      〈塩川事務局長のオーストラリア訪問記〉 | 
       | 
    
    
       | 
      オーストラリア  クリスタルウォーターズ/マレーニ 
       究極のエコビレッジ・エコタウンに行ってきました! 
                                      2004.7.3〜2004.7.8 | 
       | 
    
    
       | 
      
      
       | 
       | 
    
    
       
       | 
      
      
        
          
             
            “パーマカルチャー発祥の地で、楽農のワークショップに参加してみよう”と、沖縄の友人らと6日間、秋のオーストラリアへ行ってきました。 
            地球環境はもちろん、地域、大気、土、水、各種生物、そして人間への細かな配慮の下にデザインされたクリスタルウォーターズの村、家屋、畑作りにはとても感動しました。 
            マレーニは人口2000人の小さな町。そのうち500人がLETS(レッツ)システムという地域通貨を全体の20%使用しているとのこと。町の中心にあるオーガニックショップのオシャレな店内は計り売りばかり!?そしてマイバック持参者ばかり! 
             | 
                 
             左から今回ガイド役のユカリさん、私、 
             ジェイドさんとそのご主人のポールさん 
              | 
           
        
       
      
        
          
            今回の主な視察目的の「パーマカルチャー」とは、1987年にオーストラリアのカルチャー研究所・所長ビル・モリソン氏が確立した理論で、「パーマネント:永久」と「アグリカルチャー:農業」の造語で、「カルチャー:文化」の意味も含んでいるそうです。でも単に環境に配慮しただけでなく、持続可能な無農薬・有機農業を基本とし、水・土・植物・畜産・水産・建造物・人々・経済・都市と農村、これらすべてを考慮し、組み合わせて、地域全体を設計するところに特色があります。 
            そしてその一端を、ジェイドさんの農園で体験。不耕起ガーデン作りや堆肥作り、畑のデザインの方法を学びました。 | 
           
        
       
      
        
          
            最終日は、世界遺産にも登録されているフレーザー島を観光しました。この島は、4万年前の姿をそのままに動植物の珍しい生態系を保っており、熱帯雨林、砂丘、淡水湖を有する自然の宝庫でした。 
            出逢った方々の笑顔、せかせかしないゆったりとしたリズムが忘れられません。 
            地球環境フォーラム鹿児島で是非ツァーを組んで、みんなで訪れたいです! | 
           
        
       
          
       | 
       | 
    
    
       | 
      クリスタルウォーターズビレッジでは、5000エーカーに83世帯が思い思いのエコライフを展開している。電気は通っているが水道はナシ!どこでも、雨水を利用していた。 
      
        
          
                
            クリスタルウォーターズビレッジの見取り図 | 
                
            家庭・ホテルでも、コンセントはスイッチ付きで、待機電力をカット | 
                
            公園内のコンポストトイレ。右は雨水タンク | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      マレーニのオーガニックショップ。バラ売り、計り売りの話は聞いていたが、「まさか、これほどまでとは!?」と驚きの連続!(写真以外にもシャンプー類も計り売り) 
      
        
          
                
            野菜のバラ売り。日本では店頭に並ばないようなキズ物も多数 | 
                
            小麦粉、きな粉など、粉類も約20種類 が計り売り | 
                
            はちみつ、オリーブオイル、醤油、ナッツ類も計り売り | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      ワークショップとして、堆肥作りや土作りも体験。この不耕起農法は、コンクリートの上でも、どこでも畑ができる! 
      
        
          
               パーマカルチャーガーデン(多種作物農法)のデザインの仕方について説明するジェイドさん | 
               @まず、ガーデンのワク極め、一番下にはぬれた新聞紙を炭素分として敷き込む | 
                
            A新聞紙の上に液肥をまき、その上に窒素分として、カヤ等の生刈草を敷き詰める | 
           
          
                
            B生刈草(窒素)の上には、枯れ葉等(炭素)を重ねて散水。この繰り返しを4,5回して 30センチ程の高さに積み上げる | 
                
            C堆肥の効いた土を10センチほど入れ、その上にどこにでもあるような土をかぶせ、マルチの刈草を敷いて、あとは好みの苗を植える | 
                
            D断面を見てみると、一番下の新聞紙の上に生刈草(窒素)と枯れ葉(炭素)が地層のようになっているのがわかる | 
           
        
       
       | 
       | 
    
    
       | 
      2004.7.20UP | 
       |